top of page

わらびオンライン講演会 『こどものための面会交流支援 Vol.4』

一般社団法人沖縄共同養育支援センターわらびよりオンライン講演会を開催いたします。

『こどものための面会交流支援 .Vol4』 オンライン講演会(申込者へは後日、録画配信あり)

日  時:8月28日(土) 13:00〜17:00

開催様式:ZOOMによるオンライン講演会


◇事前プログラム(動画配信)

第0部 「面会交流とは?」

    講師:草野智洋


◇当日プログラム

第1部 「こどもアドボカシーの理念と原則〜子どもの声を聴き権利を守る〜」

    講師:堀 正嗣(熊本学園大学教授)


第2部 「親の離婚を経験した子どもの声」

    講師:光本 歩(NPO法人ウィーズ理事長)


※申し込みURL https://forms.gle/k7NnruXt1kzk56g57




一般社団法人沖縄共同養育支援センターわらび(以下、「わらび」)は、沖縄県で唯一の面会交流支援団体として活動しています。

全国には、約60近くの面会交流支援団体が存在しています。


面会交流とは、離婚・別居等の理由により普段離れて暮らす親子が、会うなどして交流することを言います。


沖縄県は全国で最も離婚率が高いことに加え、婚姻全体に占める再婚の割合も3組に1組となっており、数多くの子どもが親の離婚・再婚にかかわっています。


私達は、離婚や再婚にかかわる子どもたちの健全育成及び、こうした子ども達への心理的ケアの重要性の普及活動を目的としております。


当団体は、現場で面会交流支援を行いながら、これまで『こどものための面会交流支援』というテーマで講演会を行ってきました。


今回の講演会には、熊本学園大学教授の堀正嗣氏と、NPO法人ウィーズ理事長の光本歩氏をお招きします。


堀氏からは「こどもアドボカシーの理念と原則 〜子どもの声を聞き権利を守る〜」というテーマで、光本氏からは「親の離婚を経験した子どもの声」というテーマで、オンラインにてご講演いただきます。


事前プログラムとして、琉球大学人文社会学部准教授の草野智洋氏(わらび理事)が、前回の研修会で行った講演「面会交流とは」の録画をご覧いただけます。


 ぜひ、家族支援機関の皆様をはじめ、地域の当事者の皆様、また市民を理解・支えてくださる皆様にもご参加をいただけましたら幸いです。

沖縄の子どもたちのためにも、よろしくお願いいたします。



 
 
 

最新記事

すべて表示
7月の親子交流支援活動

少し朝夕の風が涼しくなってきましたね。 7月分の活動報告をいたします。 7月の支援活動は以下のとおりです。 ・付添い型支援が3件 ・間接交流支援が2件 ・契約更新が1件 ・受理面談が2件 ・親子交流相談が1件 ・関わった子どもの数 12名 ・わらびカレンダーのリリース...

 
 
 
5月・6月の活動報告

暑い日が続きますが、親子は日陰やデパートなどで交流しております。 5月の活動実績は、 ・付添い型支援が2件 ・間接交流支援が1件 6月の活動実績は、 ・付き添い型支援が2件 ・受け渡し型支援が1件 ・個別相談が1件 ・新規契約が1家族 ありました。...

 
 
 
4月の活動報告

4月のわらびの活動実績は、 ・受渡し型支援が1件 ・付添い型支援が2件 ・連絡調整型支援が1件 ・親子交流相談が1件 ・事前相談が1件 ・新規契約が1家族 ・契約更新が2家族 支援員は、のべ20名の活動がありました。 4月の交流支援日は、天気が良く涼しくて心地の良い風が吹く...

 
 
 

コメント


一般社団法人沖縄共同養育支援センターわらび

対応時間:月〜金 9時〜17時
休  日:土・日・祝日(現場支援除く)

【お問い合わせ先】

お問合せフォーム

・E-mail  : office@warabi.link

​・TEL:080-9109-6652(行政・教育機関、弁護士専用

     :090-6429-0422(同上)

※​利用を検討しているご本人からのお問合せには、問い合わせフォームEメールをお使いください。

​【わらび事務所】

〒903-0213

​沖縄県中頭郡西原町字千原1番地

​国立大学法人 琉球大学産学官連携棟106

© 2019 Okinawa warabi

bottom of page